290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎県議会 2022-06-14 06月14日-04号

事業者の皆さんと話をいたしますと、やはり加工支援がほしいんだと、やっぱり加工場がないというようなことをおっしゃっていただく方が多くいらっしゃいますので、国内販路拡大も含めて、加工支援をよろしくお願いいたします。 ③資源管理を見据えた水産DX。 漁師の方と話をすると、以前より魚が捕れなくなったと伺うことがございます。資源管理が重要であると私は考えています。 

秋田県議会 2022-06-01 06月02日-10号

また、岩館地区では将来的展望として、稚魚確保加工場の建設なども視野に入れた、生産から加工販売に至る十万匹規模の本格的な養殖事業を目指すべきと考えておりますが、水産版メガ団地構想の実現に必要な、岩館漁港沖防波堤の延伸による静穏域拡大計画について、今後どのような見通しとなっているのか、併せてお聞かせ願います。 次に、間伐材を利用した魚礁についてお伺いします。 

福岡県議会 2021-12-17 令和3年 農林水産委員会 本文 開催日: 2021-12-17

福岡県の牛乳については、九州全体で九州生乳販売農業協同組合が一括して販売して加工仕向け等を全て調整しているんですが、今のところ九州内は、加工場は熊本にあるんですが、十分余裕があるということで、農水省が言っていたような状況で廃棄とか、そういう状況には九州としては今のところないという情報は受けております。

熊本県議会 2021-12-10 12月10日-04号

水産物の加工を促進するためには、加工機器加工場を新たに整備する必要があります。しかし、コロナ禍漁家経営が悪化している漁業者が新たに取り組むことは、非常に厳しいと考えます。また、日頃より消費者の皆様に直接販売をしていない漁業者に対して、取った魚をネット販売するように勧めたとしても、なかなか難しい状況です。 

宮崎県議会 2021-12-03 12月03日-05号

現在は、加工場内で乾燥させるため、野外に干すことはほとんどなくなりました。シラスイワシ稚魚のことで、多くは煮干しや半生の状態で販売されます。シラス門川漁協の重要な産物となっています。門川で本格的にシラス漁が始まったのは、昭和40年代のようです。 このたび、みずなが水産は、門川町にシラス工場を新設し、生産性の向上を図り、販売活動を強化するようです。 

宮崎県議会 2021-12-02 12月02日-04号

◆(有岡浩一議員) 今後の目標として、令和7年に4か所の加工場整備を掲げています。新型コロナウイルスの影響から、ミールキット―これは料理に必要な食材とレシピが入った商品でありますが―のような加工商品のニーズが高まっていると伺っております。消費者志向多様化対応することが求められる中、産地加工場整備の成果を期待するものです。 

宮崎県議会 2021-09-09 09月09日-02号

県外への輸送の経由地に、もし貨物の中継保管場所があればとの話や、水産業であれば、水揚げ港近くや作業所加工場の近辺に、もし急速冷凍庫があればとの話も伺った次第であります。 こういった声を聞くと、本県が、これから県外海外展開を一層伸ばしていくならば、物流支援策として、商品保管場所となるストックヤード整備というものは、非常に重要な施策になってくると認識しております。 

熊本県議会 2020-09-29 09月29日-07号

加えて、地域農業地域経済を牽引しているJAあしきたも大きな浸水被害を受けており、さきの震災で被災し、今年3月に竣工したばかりのJA本所やファーマーズマーケットでこぽん、レストランぎゅーぎゅー亭加工場直販施設に加え、JA斎場やコンビニも被災し、被害額は、実に約17億円と聞いています。 また、JAあしきた以外にも、多くの農業関係者被害を受けています。 

鳥取県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第10号) 本文

御承知のとおり、イワシは鮮魚や冷凍工場加工場、製氷、運送などの幅の広い業者を動かす、壇上でも言いましたけれども、境漁港全盛時代を支えてきた魚であります。資源確保とはいえ、イワシは年数を重ねて成長する魚ではありません。果たしてこの漁獲制限というものが本当に正当性を持ったものなのかというのは、私もいささか疑問に思うところもあります。

鳥取県議会 2019-11-01 令和元年11月定例会(第2号) 本文

そこで、お尋ねしますが、EUHACCP加工場のみの米HACCPと異なり、加工場市場など、広い範囲での管理が必要で、国内では同じ高度衛生管理型の市場を有する八戸漁港EUHACCP対応をしていると聞いております。今後の境港の検討の可能性について、知事にお尋ねしたいと思います。  続きまして、県内における陸上養殖取り組みについてお尋ねしたいと思います。  

長野県議会 2019-09-30 令和 元年 9月定例会本会議-09月30日-05号

しかし、ワクチン接種が可能になるよう防疫指針を改定し実際にワクチン接種が実施されるまでには数カ月かかる可能性があり、また、ワクチンを使った地域については、接種していない域外の豚と区別して管理し、養豚場加工場の間の生きた豚の移動や食肉販売店飲食店などへの流通はその地域内にとどめるよう制限するとの報道がありました。  

滋賀県議会 2019-02-28 平成31年 2月定例会議(第23号~第31号)-02月28日-06号

県内でも、例えば集落営農法人加工場整備し、地元農産物を活用したお弁当や加工品販売に取り組まれるなどの事例があり、地域活性化につながる取り組みとして期待をしているところでございます。 ◆33番(野田藤雄議員) (登壇)6次産業、実際、滋賀県でもたくさんありますが、そのうち、この集落営農型の法人農事組合法人が6次産業化取り組んでおられるのはごくわずかだと思います。

宮崎県議会 2019-02-27 02月27日-02号

その個別計画を拝見してみますと、県産材の各材の利用目標量に対する現状と推移や、さまざまな需要拡大取り組み、また、プレカットなど加工場等の安定供給体制整備状況などが、一目してわかるようにまとめられておりました。 そこで、環境森林部長に、本県公共建築物木造率現状と、県産材の利用促進における取り組みのさらなる見える化を進めてはどうかと考えますが、見解を伺います。

鳥取県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会(第2号) 本文

ギンザケの養殖等、新しい取り組みも始まっており、境港世界規模で進む資源管理への対応ブランド化とともに、本来持つまき網船団背後地における加工場の連携による大量受け入れ港としての責務の遂行をどのように整合させていくのか等々の難しい課題に直面しております。漁を支える現場の担い手とともに、港の将来を担うもう一段上の人材の育成はぜひとも必要であります。